「iDeCoって名前は聞いたことあるけど、なんだか難しそう…」
私も新卒のときに初めて知ったときは、「結局NISAと何が違うの?」って思っていました。
調べてみると、iDeCoは“老後の資産づくり”に特化したお得な制度なんです。
この記事では、iDeCoの基本の仕組みからメリット・デメリットまで、初心者や新卒向けにわかりやすくまとめていきます。
iDeCoとは?初心者でもわかる基本の仕組み
iDeCo(個人型確定拠出年金)とは、自分で毎月お金を積み立てて老後資金を作る制度です。
- 毎月の掛金を投資信託などで運用する
- 掛金は全額「所得控除」の対象になる
- 60歳になるまで原則引き出せない
ざっくり言うと「投資をしながら税金の優遇を受けられる“自分年金”」というイメージです。
iDeCoのメリット
1. 掛金が全額所得控除
iDeCoで積み立てたお金は、そのまま税金の計算から引いてもらえます。
たとえば毎月1万円を積み立てると、年間12万円が所得から控除されるので、住民税や所得税が安くなります。
2. 運用益も非課税
NISAと同じく、投資信託で得られた利益には税金がかかりません。
3. 受け取り時も税制優遇
60歳以降に年金や一時金として受け取るときも、退職金や年金控除の対象になるので節税効果があります。
iDeCoのデメリット・注意点
1. 60歳まで引き出せない
これは一番大きな注意点です。
NISAは必要になれば売却できますが、iDeCoは60歳まで原則引き出し不可。
2. 手数料がかかる
口座を開設・維持するために、毎月数百円〜の手数料が発生します。
少額積立の場合、手数料が負担に感じることも。
3. 投資なので元本割れのリスクあり
iDeCoも投資信託などを使うので、値動きによってはマイナスになる可能性があります。
NISAとiDeCoの違いを整理
比較項目 | NISA | iDeCo |
引き出し | いつでも可能 | 60歳まで不可 |
税制優遇 | 運用益が非課税 | 掛金控除+運用益非課税+受け取り時も優遇 |
投資目的 | 資産形成全般 | 老後資金づくり |
向いている人 | 若いうちから資産運用したい人 | 節税しながら老後資金を準備したい人 |
👉 NISAは「自由に資産形成」、iDeCoは「老後に特化した資産形成」というイメージ。
⸻
新卒や初心者にとってのiDeCo
• 節税メリットは大きいけど、60歳まで引き出せないのは新卒にはちょっとハードル高め
• まずはNISAで投資に慣れて、余裕が出たらiDeCoを検討するのが安心
• 会社員だと掛金の上限が月2万3千円と決まっているので、その範囲でコツコツ積み立てる
⸻
まとめ:iDeCoは老後資金づくりの強い味方
iDeCoは「節税+運用益非課税+受け取り時も優遇」とメリットが大きい制度です。
ただし、60歳まで引き出せないという制限があるので、生活に余裕のある人や老後資金を意識している人向け。
新卒や投資初心者なら、まずはNISAで経験を積みながら、将来的にiDeCoも組み合わせるのが賢い選択です。
コメント