社会人1年目でもできる!つみたてNISAの始め方とおすすめ銘柄選び

「つみたてNISAって聞くけど、何から始めればいいの?」
社会人1年目の僕も最初に迷ったポイントです。

この記事では、社会人1年目の立場から調べた つみたてNISAの始め方・設定手順・銘柄選びのポイント を解説します。


つみたてNISAとは?

つみたてNISAは、少額から長期・積立・分散投資をする人のための非課税制度です。
年間投資枠(2024年以降は新NISAの積立投資枠)内で運用益が非課税になるため、初心者にぴったり。

  • 非課税期間:20年
  • 年間投資上限:120万円(新NISAの場合)
  • 対象商品:金融庁が厳選した長期投資向け投資信託・ETF

社会人1年目が始めるメリット

  • 非課税メリットを長く享受できる
  • 少額から投資を習慣化できる
  • 銘柄が絞られていて選びやすい

僕自身も、まずは月5,000円〜1万円の積立からスタートしました。
これなら生活に負担なく長く続けられます。


つみたてNISAの始め方(ステップ)

1. 証券口座を開設する

つみたてNISAを利用するには、証券会社で口座開設が必要です。

初心者でも使いやすいのは以下の2社👇

  • 楽天証券でつみたてNISAを始める
  • SBI証券でつみたてNISAを始める

どちらもネットから申込み可能で、最短数日〜1週間ほどで利用開始できます。

2. 積立額と引き落とし方法を設定

  • 毎月の積立金額を決める(例:月5,000円〜)
  • クレジットカード積立に対応していればポイントも貯められる

3. 商品(投資信託)を選ぶ

金融庁が指定した商品だけなので、安心して選べます。
初心者に人気なのは、

  • eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
  • eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)

社会人1年目の僕が思ったポイント

  • 最初から満額積立しなくてもOK
  • 少額でも「投資の習慣」をつけるのが大事
  • ボーナス時にスポット購入で増やすのもあり

注意点

  • 投資元本は保証されない
  • 途中で解約はできるが、長期運用が基本
  • 他のNISA口座と併用はできないので要確認

まとめ

社会人1年目でつみたてNISAを始めることは、

  • 非課税枠を早くから使える
  • 少額から長期投資の習慣をつけられる
  • 将来の資産形成の強力な味方になる

僕の結論:まずは口座開設&月5,000円から始めるのがベスト!


あわせて読みたい

コメント

タイトルとURLをコピーしました