【体験談】SBI証券の口座開設を新卒1年目が実際にやってみた!流れ・審査日数・必要書類まとめ

はじめに

「証券口座を作るなら楽天かSBI」とよく言われます。

僕自身、新卒1年目で投資を始めるにあたって、楽天証券とSBI証券の両方を開設しました。

楽天証券はポイント投資が魅力ですが、SBI証券は外国株やIPOに強いネット証券最大手。

実際に口座開設を体験してみたので、申し込みの流れやかかった日数、注意点をまとめます。

SBI証券を選んだ理由

  • 外国株やIPO(新規公開株)の取扱数が多い
  • ネット証券の口座数No.1で安心感がある
  • 長期的に本格的な投資を考えるならSBIも必要だと思った

口座開設に必要なもの

  • マイナンバーカード(または通知カード+本人確認書類)
  • 本人確認書類(運転免許証など)
  • 勤務先情報(会社名・住所・部署など)

👉 必要な書類は楽天証券とほぼ同じ。事前に揃えておくとスムーズです。

実際の開設手順(体験談)

  1. 公式サイトから申し込み
     氏名・住所・勤務先などを入力。入力は5分程度で終わります。
  2. 本人確認書類の提出
     マイナンバーカードをスマホで撮影してアップロード。郵送は不要。
  3. 審査待ち
     僕の場合は約3日で「口座開設完了メール」が届きました。
  4. 初回ログイン・入金設定
     アプリやWebからログインし、入金口座を設定して完了。

👉 申し込みから取引開始までは2〜4日程度で完了するイメージです。

審査の実態

  • 年収・勤務先は正直に入力すればOK
     新卒1年目でも全く問題なく通過しました。
  • 学生やアルバイトでも開設可能
     大学生の飲食アルバイトでも審査に通った事例があります。
  • 金融事故歴がなければ基本的に落ちない

注意点(楽天と比べて感じたこと)

  • 入力項目がやや多く、楽天より少し手間に感じた
  • 郵送を選ぶと時間がかかるので、スマホ本人確認がベスト
  • 初めての人には税区分(特定口座・一般口座など)が分かりにくい

実際に使って感じたメリット

  • 外国株・IPOに強い → 海外投資や成長株を狙いたい人に有利
  • 取扱商品が豊富 → 投資信託・ETF・米国株など幅広く選べる
  • ネット証券最大手の安心感

デメリット・注意点

  • 楽天証券に比べると初心者向けキャンペーンは少なめ
  • サイトやアプリの操作はやや複雑に感じる
  • ポイント投資はTポイント・Vポイント中心(楽天ポイントは使えない)

よくある質問(FAQ)

Q. SBI証券の口座開設はどれくらいで完了しますか?

A. 通常2〜3日で審査が完了します。僕の場合は3日で利用開始できました。

Q. 学生やアルバイトでも口座開設できますか?

A. はい、可能です。特別な条件は不要です。大学生アルバイトでも通った事例があります。

Q. 審査に落ちることはありますか?

A. 基本的に正しく入力すれば落ちません。金融事故歴がなければ問題ありません。

Q. 税区分はどれを選ぶべき?

A. 初心者なら「特定口座(源泉徴収あり)」がおすすめです。確定申告の手間を省けます。

まとめ

SBI証券の口座開設は、楽天証券と同様にスマホだけで完結し、審査は待つだけでした。

新卒1年目の僕でも3日ほどで開設でき、外国株やIPO投資を考える人には特にメリットが大きいと感じます。

これから証券口座を作ろうとしている人にとって、楽天証券とSBI証券を両方開設して使い分けるのもおすすめです。

👉 [SBI証券の公式ページはこちら]

👉 関連記事:[楽天証券の口座開設体験談はこちら]

👉 関連記事:[楽天証券 vs SBI証券 比較記事はこちら]

コメント

タイトルとURLをコピーしました