「NISAってよく聞くけど、正直よくわからない…」
新卒1年目の私も、最初はそう思っていました。
でも調べてみると、NISAは初心者が投資を始めるのにぴったりの制度なんです。
今回は、新卒や投資初心者の方向けに「NISAとは何か」「メリットと注意点」をできるだけわかりやすくまとめてみます。
NISAとは?初心者でもわかる基本の仕組み
NISA(ニーサ)とは「少額投資非課税制度」のこと。
通常、株や投資信託で利益が出ると約20%の税金がかかります。
でもNISA口座で投資した分の利益は、**非課税(税金ゼロ)**になります。
つまり、「利益を丸ごと自分のものにできる」制度です。
新NISAで変わったポイント
2024年から「新NISA」がスタートしました。主な変更点はこんな感じ👇
- 非課税の期間が「無期限」になった
- 年間の投資枠が拡大(最大360万円)
- 生涯投資枠が1,800万円に
これまでは「期間制限あり」「枠が少なめ」でちょっと使いづらかったのですが、新NISAになってからはかなりパワーアップしました。
NISAのメリット
1. 非課税で投資できる
利益に税金がかからないのは大きな魅力。
普通に投資すると100万円の利益で約20万円が税金に取られますが、NISAならそのまま100万円が残ります。
2. 少額から始められる
NISAは月1,000円や1万円からでも投資可能。
「いきなり大金を入れるのは不安」という新卒や初心者でも始めやすいです。
3. 長期投資に向いている
新NISAは「長期でコツコツ積み立てる」人にとって最強。
複利の力で、将来の資産形成に大きな効果があります。
NISAのデメリット・注意点
1. 損失は控除できない
通常の証券口座だと、株で損をしても他の利益と相殺(損益通算)できます。
でもNISAではそれができません。損したらそのまま終わりです。
2. 値動きのリスクはある
投資信託や株価は上下します。
増えることもあれば減ることもあるので、「短期で必ず儲かるもの」ではないです。
3. 生活費とのバランスが大事
積立額を増やしすぎると、毎月の生活が苦しくなる可能性も。
私も最初は月1万円から始めて、最近ようやく3万円に増額しました。
→ その体験談はこちらの記事でまとめています。
どんな人にNISAは向いている?
- 貯金だけだと不安を感じる人
- 少額からコツコツ資産形成をしたい人
- 新卒や投資初心者で「とりあえず何から始めたらいい?」と悩んでいる人
特に新卒のうちから始めると、投資の経験値が積める+時間を味方につけられるのでメリットが大きいです。
まとめ:新卒がNISAを始めるなら小さく+コツコツ
NISAは「非課税で投資できる」初心者に優しい制度です。
もちろんリスクや注意点もありますが、長期でコツコツ続ける前提なら、新卒1年目からでも取り入れやすい仕組み。
まずは少額から始めて、慣れてきたら増額していく。
私自身もその流れで「月1万円 → 月3万円」に増額しました。
これから投資を考えている人は、ぜひNISAからスタートしてみてください。
コメント