新卒1年目の僕が投資を始めた理由

はじめに

こんにちは、takeです。

社会人になったばかりの新卒1年目。製造業で働く普通のサラリーマンですが、今は「投資」に挑戦しています。

今回は、僕がなぜ投資を始めようと思ったのかをまとめてみました。

同じように「投資に興味あるけど、ちょっと不安」という人の参考になれば嬉しいです。

経済学部出身でお金に興味があった

大学では経済学を専攻していて、講義やゼミを通して「お金が社会をどう動かしているか」を学んできました。

その中で自然と「自分自身のお金も、ただ貯めるだけじゃなくて活かしていきたい」と思うようになったんです。

海外では投資は当たり前

アメリカやヨーロッパでは、若い頃から株式や投資信託にお金を回すのが普通です。

貯金だけに頼るのはむしろ少数派。

日本では「投資=危ない」というイメージもまだ強いですが、海外では「投資=将来のための当たり前の行動」なんですよね。

そう考えると「自分も一歩踏み出してみよう」と思えました。

無理をしなければ借金にはならない

投資はお金が増える可能性もあれば、減る可能性もある。

でも「借金になる」と思い込んでる人も少なくありません。

実際は、自分の余剰資金でやる限り、借金になることはないんです。

生活費や必要なお金を削らなければ、リスクはコントロールできる。

この考え方に気づいたことで「じゃあやってみよう」と背中を押されました。

周りが投資に興味を持ち出している

社会人になって、同じ新卒の仲間や友達が「NISAどうする?」「証券口座どこで作る?」と話題にし始めたんです。

「周りが興味を持ち出している=世の中が変わってきている」と実感しました。

こういうタイミングこそ、投資を始めるチャンスだと思いました。

流れが変わってきた今、一歩踏み出すことに意味があるんじゃないかと。

まとめ

僕が投資を始めた理由は、

  • 経済学部で学んでお金に興味があったから
  • 海外では投資が当たり前だから
  • 無理をしなければ借金にならないと分かったから
  • 周りが興味を持ち出している今がチャンスだと感じたから

投資は怖いものじゃなくて、未来への準備なんだと思います。

これからも「新卒サラリーマンがどう資産形成していくか」をリアルに発信していくので、ぜひ一緒に小さな一歩を踏み出していきましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました